| 名刺を年間 5.000枚 |
| 皆さんこんにちは〜随分昔の事ですが・・・、 |
| お役所には、なにの"つて"も無かったので一人で二年間近く役所に通い毎日名刺配る営業にいきましたね |
| 実際は二年間近くで約5.000枚以上名刺を配った事を覚えております、営業内容は建物の維持管理の修繕です |
| 多いときは朝/夕にかけて日に二回の営業も多かったですね、正直嫌がられた事も有ります(笑) |
| 営業を始めて1年半年程度に徐々にお見積の依頼が最初に電話が掛かってきた時は嬉しかったですね |
| 今でもお付き合いがあります、担当課と担当者名と工事名もハッキリと覚えてます。 |
| 最新機具を使用(この時代の) |
| それからは利益をパソコンとデジカメラを購入して受注をふやしました(役所では1課にパソコン1台の時期) |
| ●デジカメラを購入する事で依頼の多くなっり担当から連絡の後に当社のみ現場に行き現場画像を取り |
| 担当に現場の画像を見せるやり方になりましたね。 |
| ●依頼の多くなったもう一つの訳 |
ハンドの携帯電話ですね.当時はポケットベルで営業者にしらす事が支流でしたけど直接に私が電話に |
| 出るので話が早かったですね、クレームの場所から直接施工者に連絡して役所の担当/住民/当社/現場で |
| にて3人でお話して現場でのクレームの処理を解決してスムーズに済ましたことが多かったですね。 |
| お見積提出 【軽微なお見積工事は庁舎で説明確認後に駐車場で30分でお見積書作成提出へ・・・】 |
| 修繕は同じ工事が多かったのでお見積の提出は車の中にノートと軽微なプリンター備えていましたので、 |
| 見積依頼後に駐車場で見積書作成して、依頼から1時間内にお見積を提出した事は数え切れなくありますね |
| 見積提出後に軽微工事なのですぐOKを頂き、トラックに工具を載せてましたので携帯で修理の現場に連絡 |
| をしてその日の内に依頼は終わった事はその時期は普通でしたね。 |
|
創業者のコメント
|